虫が大好きな小二の息子。
夏休みでたくさん遊びたいけど、コロナ禍で旅行やお出掛けが気軽にできない!
唯一気軽に出来るお出掛けは、、、河川敷や大きな公園での虫取り!笑
パパが休みの日は虫取り網と虫かごを持って出掛けていきます!
そんなこんなで捕まえて来て現在うちで飼育している虫たちを紹介します♪
アオマツムシ
昆虫ゼリーを美味しそうに食べているのが河川敷で捕まえたアオマツムシのまっつん。
いつもは虫かごの上の方にいるので、昆虫ゼリーを食べに降りてくるのはレア!
茶色のショウリョウバッタ
大きめの公園で見つけた、少し大きめの茶色いショウリョウバッタのハラペコくん。
いつも何かを食べている食いしん坊!笑
大きめのバッタはメスだと思っていたのですが、このサイズはまだ小さい方で、以前もっと大きなショウリョウバッタを捕まえて飼育していた際にその子の上に乗っていたので、オスだということが判明。
その大きなバッタは天に召されてしまいました、、、
小さいのと中くらいのオンブバッタ
ケースに張り付いているのが小さめのちびちょん。
昆虫ゼリーの淵でじっと動かずに固まっているのは中くらいの中ちびちょん♪
ずっとショウリョウバッタだと思っていたけど、大きさと触角の長さと後脚が短いことからオンブバッタだということが判明!!笑
ゴミムシダマシムシ?
この黒くてスイカの種のような虫。
正確な名前は不明ですが、Googleの画像検索すると似たような虫があって、ゴミムシダマシ虫と書いてありました。
似たような虫だったので、たぶん違う笑
この子が何ていう虫がわかる人は教えてください😭
この子が6匹、虫かごの中を元気に走り回っています♪
葉っぱから、ん?と覗くちびちょん。
奥にはちゃいろくんも♪
この他にダンゴムシとワラジムシもいる笑
虫虫パラダイス!!
私は元々虫が超苦手で、外で虫がブーンと飛んでくると、わぁぁああ!!と叫んでしまいますが、こうやって虫かごに入って襲ってくる心配がないと、全然平気で、むしろ可愛く思えてきます笑
そんなショウリョウバッタ、オンブバッタ、ゴミムシダマシムシ?、ダンゴムシ、ワラジムシの飼育日記をつけていきます!
みんなどれくらい生きるんだろう?!
更新の励みになります!
下のボタンをポチっと押して、応援お願いします(≧▽≦)
コメント