自宅で飼育しているショウリョウバッタがピンク色になってしまいました!
ショウリョウバッタって緑か茶色じゃないの!?
最初みたときはビックリでした。
今日はそのピンクくん(仮の名前)について書いていきます。
捕獲したときは片足が無かったピンク色のショウリョウバッタ
さてさて今年も小学生の息子はバッタ捕りに勤しんでおりました。
去年オンブバッタが大量にいた場所は葉っぱが刈られてしまい、オンブバッタの姿が見られませんでした。
なので今年は少し離れた川沿いの草むらでバッタ捕りをする事に。
するとここには緑色のショウリョウバッタがわんさかいました!!!
来たのは6月の後半あたりで、バッタの姿はまだ小さめです。
ピンクくんはこのときに捕獲しました。
捕獲するときに後ろの長い脚が一本取れてしまったそうで、片足で生きて行けるのか?と心配でした。
その後もバッタを捕り、計9匹のショウリョウバッタを自宅で飼う事になりました~!
ピンク色のショウリョウバッタ!は最初は緑色だった
緑色のショウリョウバッタで賑わう虫かご。
ピョンピョン跳ねたり葉っぱを食べたり見ていて飽きません。
片足のないピンクくんも、問題なく生活しています。
そして脱皮を繰り返し、体が大きくなるショウリョウバッタたち。
脱皮をするごとに色も変わってきました。
9匹中7匹が茶色になってしまったのです。
みんなよりも体が大きくて片足のないピンクくんはこの頃はまだ緑色をしていました。
ショウリョウバッタの色が変わる理由について調べてみると
- 集団行動だと茶色になる
- 単独行動だと緑色になる
と書いてありました。
また
- 照明が暗いと茶色になる
- 照明が明るいと緑色になる
と、どこかで読んだ気がするのですが、照明に関してはこれは定かではないようです。
しかし、うちは玄関で飼育しているので外みたいに明るくない事、そして狭い虫かごに9匹も入れているから集団行動だと思っている、この2点が茶色に変化した理由なのかな?と思いました。
という事は今は緑だけどピンクくんともう一匹の緑色の子も茶色になってしまうのかな?と思っていました。
いきなり体がピンク色になったピンクくん
ショウリョウバッタを飼い始めて2週間ほど経ちました。
ある日脱皮の殻が落ちていました。
- 一回りおおきくなっている
- 体の色が薄くなっている
- 抜け殻の後ろ足が片方ない
この事から脱皮の主はピンクくんだと判断。
この時点では薄い緑色、黄緑色のような色になっていました。
そして次の日の朝、虫カゴを覗くとぎょっとしました。
ピンク色のショウリョウバッタがいるんです!!
え??昨日までいなかったよね!?
後ろの片足がないので、ピンクくんだ!!
え!昨日は黄緑色だったよね!?
茶色・緑・黄緑・ピンク・・・
ショウリョウバッタってこんなにカラフルだったっけ?笑
ショウリョウバッタがピンク色になった原因は?
ショウリョウバッタがピンク色になる理由について調べたところ、はっきりとした原因というのはわからないが突然変異でピンク色になる事があると書かれていました。
我が家では特に何もせず一般的な飼い方だと思うのですが、ピンクくんが緑色からピンク色になった原因になりそうな事柄を書いてみます。
- 後ろの足が片方ない
- みんなより体が大きい
- 1つの虫かごに9匹という集団行動
- エサは、捕獲した所に生えていた細長い葉っぱのみ(イネ科なのかな?)
- 霧吹きで一日に3回ほど水をかける
- 虫かごが置いてある玄関の照明はオレンジ系のそこまで明るくないタイプの電球
- その電気は一日中つけっぱなし
- 脱皮した次の日にピンク色になった
あとはなんだろう?
犬が吠えてうるさいとかかな?
これらのどれかが原因でピンク色になったのか、生まれつきそうなる事が決まっていたのかはわかりませんが・・・。
そしてピンクくんと書いているのですが、実はオスかメスかわかりません笑
さいごに
ピンク色のショウリョウバッタのピンクくん(本当はちゃんかもしれない)。
時間が経つごとに色が濃くなっているような気もします。
今はピンクだけど、これから赤っぽくなってしまうのか?
色の変化があったらまたブログにアップしたいと思います。
コメント